Garden Re- Quest 昭和の庭 ☞ 令和の庭|横浜|エクステリア工事|グレースランド

Graceland

  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • LINK
  • HOME
  • 施工実績
  • テーマ別施工事例
  • ビフォーアフター
  • おすすめ商品
  • ご依頼いただいてからの流れ
  • 店舗紹介
  • コラム
ホーム>コラム>Garden Re- Quest 昭和の庭 ☞ 令和の庭
Garden Re- Quest 昭和の庭 ☞ 令和の庭
Back
お問い合わせはこちら
Next

Garden Re- Quest 昭和の庭 ☞ 令和の庭

 江戸時代、庶民の庭は縁側と物干し場と畑と、広さに余裕があれば鶏や山羊を飼う生活の場所でした。植物を愛でるという面では盆栽の流行などがあり、俳句やボタニカルアートに繋がる粋人の趣味的要素もあったものの、一般的感覚として、庭は特別な建物に付随しその施設の格を上げるために整備された余裕の敷地(お寺の境内とか)、という概念だったと思われます。

  ちなみにさらに遥か遡れば、前方後円墳の前方は前にある方形(四角い土地)ですから建物の敷地で、後円は裏庭(来場者が集う広場・コロッセオ)を意味しているというのがぼくの素人説で、学術的諸説には一切出てこないながら、外構と庭の設計を生業にしている者には、そうとしか思えない形状なのでありあす。天岩戸の前の広場(前庭)で、太陽神復活を願う人々が舞い踊ったことと同じく、太古の昔から人々は共通の思いを胸に広場(庭)に集い、語り合い、不安や怒りの感情を分かち合い、祈りを込めて歌舞音曲に興じていたに違いない。これが祭りの原形であり、庭とは元来そういう場所だったのだ、というのがぼくの庭屋的持論です。余談でした。

  明治時代から大正時代になると、個人邸に寺社仏閣の庭や大名庭園の要素を取り入れ、景石、池、仕立て上げた名木を配することが功成り名を遂げた旦那衆ステイタスとなりました。このいわゆる「文士の庭」が最先端の庭のスタイルとなり、西洋建築のお屋敷が増えるに従い芝生とレンガが多用されてゆきます。そこに武士と粋人が嗜んできた茶道の茶庭文化が相まって、ぼくらが思い浮かべる家庭の庭の基本的な構成が出来上がりました。
  そして昭和時代、敗戦のこともあり、日本の庭の進化は止まってしまいます。一大決心でローンを組んで家を建て、さて、建蔽率の関係での余剰地をどう扱っていいか、建築業者、造園業者、そこに住まう人の誰ひとり積極的な発想を持つことなく途方に暮れ放置するか、あるいは江戸・明治・大正の様式を止む無く踏襲するかで、平成、令和と時は流れ、その足踏み状態のまま今日に至っているのです。

  ぼくらはそろそろ、占領国から自立した日本独自の庭の概念を獲得しなければならない。大袈裟ではなく、真剣にそう思っています。なぜなら、アメリカあんなことなので、もう憧れる要素がなくなってしまった。ではヨーロッパに羨望を向ければよいのか。違います。パリ五輪の開会式で、フランス人が持っている歴史と文化の分厚さに驚愕し感動したものの、それは決してぼくらにそぐう質のものではないし、そもそも憧れ癖みたいな態度では独自の文化を育むことなどできないのです。そもそもパリ万博の頃には彼らフランス人たちがぼくらの三代〜五代前の日本人が持っていた文化に憧れた。そのクールジャパンから美術界のフランス革命とも言える印象派が生まれたのですから。ですから、もう憧れるのはやめにして、諸外国から憧れられる日本独自の生活様式を築き上げるタイミングなのです。それは海外との比較ではなく、ぼくらが現状の中で、いかにして家族の幸せを実現させてゆくか、という一点に意識と努力を集中させることが肝要。その手始めに、進化を止めて久しい庭を、概念から変えてゆくという、そんなムーブメントが起こってくれるといいのですが。
  日本人は「家庭」という言葉を持っています。家と庭で家庭。「家」はこれ以上必要ないところまで進化し住環境は充実しました。さて、置き去りにされっぱなしで雑草対策以外に人々の気持ちを動かさなくなってしまった「庭」の方を、しっかりと見つめてみてください。あなたとご家族の幸福な人生のために。そして庭のある暮らしが、幸福な人生のシーンとして積み重ねられてゆきますように。


  では始めます。「 昭和の庭 ☞ 令和の庭 」。  昔ながらのよく手入れされた、格の高いお庭です。とても賢明に暮らしてこられたことが伝わってきます。
 
2f669c5032efca70596bcb8b7a80e42c
 
 ご要望は、「手入れはきちっとやっているけど、何となく違うんじゃないかと思って」というもの。具体的にどう変えたいというお話が出なかったので、「仮に『もしもぼくの実家だったら』というプランを描きますから、それを叩き台にしてイメージしてください」ということで、このような設計になりました。
6c033d46d985694eee3312f8960d9e8c
6122512ad7c27b4851da9296dcef372e
faa9f4208d2de7952c43c5b96caadb6b
眺める庭から過ごす庭へ 

 庭を室内を繋ぐ 

 芝生で犬が駆け回る 

 夜風を楽しむ 人が集う

  以上のポイントを形にしました。するとご家族全員の目から鱗がハラハラと落ち、提案通りの施工となりました。
before1
3d3c39b24e72f3178816d302317204d3
horizontal
after2
5b5d84d179abebf2ee1057426ccec4f3
before1
2f669c5032efca70596bcb8b7a80e42c1
horizontal
after2
8379edc3a96886e477610a2e74a8e5411
before1
d7e72698766da846c38622a3bbace9d1
horizontal
after2
8e793ca7c104262dd51b123219565863
 昭和の庭から令和の庭へ。
f64dc2ae0fb1ecbabfc0bd7e4cca9204
2ed47f0d81aed634ac83f9deb0a3b52a
0bfbaffce6421ea75ce730cf1c92b0ec
 夜はこうなります。「過ごす庭」の場合、夜の演出は欠かせない。夜風を楽しむことを除いてイメージしてしまったら、庭の魅力は半減してしまいます。
a1513e729532f3d179aeece8930734d6
 ついでにフロント、道路沿いの花壇の植物も整えました。
before1
6dc7fadbaf3e2ff6f5b0f26a11ffeec4
horizontal
after2
68fecc15587ae656b4bbfcd3329b4522
before1
d0aaa57d081c0b9e2a7980124e454828
horizontal
after2
3e81ee73a7f8c49e03667b9deb1c33d9
 もちろんご家族全員大喜びで、客観的にも庭の進化で暮らしが大きく、さらなる幸福方向へと前進した気がしています。
22d5e0c534bcaeeead819d9939b0a667
423fdb089028dcb9d6cf0ace0af75307
567e4a2c0638813b391bc6483230a775
 庭という場所は、進化させ続けないと輝きを失う性質を持っている場所。見慣れてほったらかしたら、すぐに暮らしの澱のようなものが溜まってしまいます。そういう意味で、このガーデンリフォームは庭を楽しむ暮らしのスタート地点です。ちらっとそんなお話をし、時と共に輝きを増すような生活を期待しつつ、庭を後にしました。
afb3bd1b669d66aada42468baf61a249
 その後何度も手入れのご依頼をいただき、訪問するたびに楽しさと深みを増していったこの庭のその後を確認しました。当初の「もしもぼくの実家だったら」という提案が大成功だったなあと思い、実際に実家の庭を作ってあげたいなあなどと、我が田舎の家族に思いを馳せた次第です。

Back
お問い合わせはこちら
Next
index_pagetop

HOME|施工実績|テーマ別施工事例|ビフォーアフター|おすすめ商品|店舗紹介|コラム|いわふちひでとしブログ|
会社概要|リンク集|新着情報|プライバシーポリシー|お問い合わせ|サイトマップ|

Graceland

有限会社グレースランド  神奈川県横浜市港南区港南台6-21-1 ロイヤルホームセンター港南台店内
TEL : 045-834-3069 FAX : 045-835-1436 携帯電話: 090-3570-3455

JAG

Copyright © Graceland. All rights reserved.