イマジネーションの広がる庭-渡辺邸|横浜|エクステリア工事|グレースランド

Graceland

  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • LINK
  • HOME
  • 施工実績
  • テーマ別施工事例
  • ビフォーアフター
  • おすすめ商品
  • ご依頼いただいてからの流れ
  • 店舗紹介
  • コラム
ホーム>施工実績>イマジネーションの広がる庭-渡辺邸
イマジネーションの広がる庭-渡辺邸
Back
お問い合わせはこちら
Next

イマジネーションの広がる庭-渡辺邸

dsc_9106
dsc_9070

フロントヤード・ガーデン ( 渡辺邸 1)

今回は典型的なフロントヤード・ガーデンをご紹介します。

建物の道路側にリビングがあって、その外に庭スペース、駐車場、玄関アプローチをどう配置するか。裏庭とちがって庭と外構の要素が混在するため、フロントヤードならではの考えるべきことがいくつかあります。そしてそのことをどう考えどう設計するかによって、庭やアプローチの快適さと、それ以上に、リビングの居心地、室内の暮らしやすさが大きく左右されるのです。例えばリビングの前に駐車スペースがあったらどうなるでしょうか。また、道路からリビングが丸見えだったら。残念なことに多くの外構業者はこういうことすら考えないで設計する(それでは設計とは言えないのですが)のが実状なので、新築される場合、住む方がフロントヤードのことをよく理解して、建築業者にきちっと要望を出さなくてはならないものなのだと考えたほうがいいでしょう。
まずは一般的にフロントヤード・ガーデンに必要な機能を列挙してみます。

◇ 表札・ポスト・インターホン・アプローチ灯
◇ 門扉、塀、フェンス(オープンスタイルの場合は必要なし)
◇ 道路から玄関ポーチまでの通路
◇ 駐車場(ご要望があれば来客用のサブ駐車スペース)
◇ 庭(スタイルによっては庭の目隠し)
◇ リビングの目隠し

だいたいこんなところです。
次に、設計上注意したいこと、考えるべきこと、よく使うテクニックを。

◆ リビングのカーテンを開けて生活できるように目隠しを設置する。
◆ 道路と宅盤の高低差をどの位置でどう処理するか、階段や土留め、土羽、スロープも含めて柔軟に考える。
◆ 街並を引き立て、且つ個性的、印象的なデザイン。
◆ 住む人の人柄を偲ばせるような小物や樹木の選定。
◆ 素材数を極力少なくする(むやみに多くの素材を使って、まとまりがなく荒れた印象になっている外構があまりに多い)
◆ 建物のデザインと波長を合わせる。
◆ 駐車場はできれば土間コンクリートを使わないで、使う場合は極力必要最小限のスペースに止め(タイヤが乗らない部分は植栽スペースにするなど)フロントヤード全体に前庭感が出るようにする。
◆ 駐車場は前の道路幅を考慮し、切り返しや車輪の軌跡も考えながら設計する。また、出し入れのときの見通しなどの安全性も考えなくてはならない。
◆ 来客用のサブ駐車スペースは、普段は庭として楽しめるように工夫する。
◆ できるだけ劣化素材(アルミ、樹脂、コンクリート製品など)を使わずに、古美る(ふるびる)風合い素材で構成する。

(一部、私のデザイン志向で言い切っているところもありますが)これらがフロントヤード・ガーデンの設計での留意点です。もしこれから家を立てる人で、立地的に道路側がリビングになるという場合は、繰り返しになりますが、この内容を理解してから打合せに入ることをおすすめします。とても重要なこと、というより当たりまえに考えるべきことでありながら、、住宅メーカーや大半の外構業者からはなかなか出てこない話ですから。もしもっときちっとこれらのことを考えたいという方は、いつでもレクチャーしますのでお気軽にご連絡ください。建築の打合せで疲れきっていて、外のことまで考える元気がないという場合は、そっくり私にお任せいただければOKです。あっ、でもよそで施工する場合でもぜんぜんかまいませんので、せっかくの新築で、このことで後悔する可能性が大なのに、それを見過ごすわけにはいかないのです。

ということで、今日からはそんなこんなを考えながら設計したフロントヤード・ガーデン、渡辺邸をご覧いただきます。今回はやや変則的で、プラン図、完成写真、そして完成から3年後の写真という構成で、その後にいつもの感じで庭細部や植物、渡辺さんちのエピソードなどをご紹介していこうと思っています。

ではさっそく、これが、渡辺さんちのプランです。

5ecc27b7.jpg

d634b043.jpg

小さい画像でどこまで伝わるかわかりませんけど、列挙したポイントがギッシリ入った設計内容になっています。それを逐一説明したいところですが、おっと、打合せに出かける時間となりましたので今日はこの辺で。設計を勉強中の人や興味のある人はお店に来ていただければじっくり解説いたします。好きなんですそういうの。

完成、そして3年後( 渡辺邸 2)

完成してから3年で、ご覧のように植物が増えて、成長して、庭に厚みができました。

完成 -1

06f4c73a.jpg

3年後 -1

82b04ade.jpg

完成 -2

3c4e8648.jpg

3年後 -2

50690a9f.jpg

完成 -3

8666d0aa.jpg

3年後 -3

56b5f1d5.jpg

こんなふうに、完成後の庭が進化する様子をのぞき見るのは庭屋の大きな楽しみ。でも庭の進化といっても木の様子や苔の生え具合を見たいのではなくて、そこのご家族がその後どう暮らしているのか、おばあちゃんは元気なのか、赤ちゃんだったあの子はどんな少年になったのか、あいかわらず夫婦仲はいいのか、みんなで庭のある生活を楽しんでくれているのか、そういうことを庭の様子から推測して、たいがいは万事オッケー!な感じなので、ひとりニマニマしながら通り過ぎるという具合です。横浜に来て6年、夢中で仕事してるうちに、そういう庭が数百できまして、その数×3くらいの知り合いができました。仕事をすればするほど知り合いが増えていくということの楽しさ、ありがたさ。すでに生まれ育った田舎の街、魚沼市よりもこの街の知り合いの方がはるかに多いのです。

父権の復活を企んで・・・( 渡辺邸 5)

今日は雨に濡れた草花を。で、昨日の続きです。

59af2f77.jpg

f2a4dbc0.jpg

dd82048a.jpg

つまり、景気に関係なく、心豊かな家族の生活を実現することが時代的価値 ということになってきたわけでして、そのようなバランス良くてたくましい家族を形成するためには、これまで時代に捨てられて弱体化し続けてきた 父性 が必要。父親が中心に座っている家族の物語・・・、その兆しは昭和回帰ブームとしてあちこちに表出しています。さっ、いよいよお父さんの出番です。これから徐々に、お父さんの役回りが重要性を増していって、「あそこのお宅は良いわよねえ、ご主人がかっこいいから」「お父さんがしっかりしてるから子供たちもいい子に育ってるわねえ」という具合に、家庭内での父親の魅力、力量、価値がその家の幸福感の大黒柱の太さとして評価されるようになってきますから、ここでしっかりと 良夫賢父 を実践できれば、昭和の彼方に消えてしまった父権の復活も夢ではないのです。なにせ、時代が父親を必要としているのですから。

84b386df.jpg

621b609d.jpg

世のお父さんたち、娘が洗濯物を別にして洗うのを内心ショックを受けながら見ないふりしたり、リビングの父の席に平気で子供が座って携帯ピコピコやってるのを、グッとこらえて、ググッとこらえて 黙って別室に消えていく、もうそんなタイプの今時の父とおさらばする日は近いですよ!・・・いささか興奮してしまいました。
で、一昨日の話、「昭和時代は庭の主導権は男が握っていた」につながります。良夫賢父を演じつつ密かに父権の復活を目論むなら、庭は父親のフィールドでなくてはなりません。昔からそういうことになっているのです。芝生の手入れに使命感を燃やし、見事な野菜を育て、炭火を自由自在にあやつりながらバーベキューを取り仕切るのです。ちなみにアメリカの子供は「わたしの母は世界一美しく、父は何でも知っているスーパーマン」だと思って育つのだそうでして、その感じって、私たちが小さい頃には日本にもあったんですよねえ、それがどうですか、今の子供たちときたひにゃ、・・・おっといけない、また興奮しそうなのでやめときます。

3e56d6b2.jpg

a4c9d50d.jpg

しょっちゅう庭に出ているご主人を見て「優雅に趣味のガーデニングを楽しんでいる」と見る人がほとんどだとおもいます。でも何年かそのご主人とその家族とその庭を観察していると、全くちがった印象に変わるのです。時代というトラックをのんびりマイペースで楽しそうに、一瞬、ビリを走っているのかなあと思ったら、実は他の人は周回遅れで、楽しそうにしているその人が楽々とトップを走っていたのだと気付く、そういう感じです。
さあ、あなたも庭の主導権を奥さんから取りかえして、平成の賢人、ガーデン・パパを目指しましょう!

2de58950.jpg

以上、3日連続で 庭の主導権と時代的価値観の変化と良夫賢父と父権復活計画 のお話しでした。明日はさらっと、そしてあさっては奥様とのエピソードを。

渡辺さんちの番犬( 渡辺邸 6)

工事中、うちのスタッフたちとすっかり仲良しになってくれた渡辺さんちの番犬です。

f8cf9c67.jpg

2823f2bd.jpg

69aea72a.jpg

4d5f3f67.jpg

金髪の外人犬が多い昨今、こういう和犬(シバ)もいいものですねえ。懐かしいというか落ちつくというか、それに加えてこの子、性格抜群(とってもおだやか)で、たぶん番犬には向かないと思うのですが、みんなに愛される幸せなワンちゃんなのです。

表札にプルメリアを( 渡辺邸 7)

ご主人がキャプテン加山のようにすばらしいリーダーシップを発揮している渡辺家ですから、3年前、新築時の打合せでもほとんどご主人とのやり取りで設計が出来上がりました。奥様から出たご要望はひとつだけ、「プルメリアが想い出の花なので、表札にそれを入れたい」というもの。「プルメリアか~。きっとすばらしい想い出のその場所に咲いていたんだろうなあ。ハワイかな~、新婚旅行かな~」などと勝手に想像を楽しみながらデザインした表札がこれです。

225ea92f.jpg

表札・ポスト・インターホンはまくら木でシンプルに収めて、それも3年で植物が絡んでいい感じに庭に溶け込んでくれました。

84a3faaf.jpg

69b59f9e.jpg

撮影中ふと見ると、鉢植えの木はプルメリアではないですか。冬は室内に入れて大切に育てているのだそうです。

f9ce3ee4.jpg

84cbb94c.jpg

3年前のご要望を思い出して、「奥様がそこまで大事にするプルメリアの思い出って何なのかなあ。ハワイかなあ、新婚旅行かなあ」とまたもや勝手な想像が・・・。それにしてもそうやって思い出を大切にする、優しい奥様ですねえ、それとご主人も。

以上、心の時代の父性の庭 、渡辺さんちでした。

終わりにしようと思ったら妻から一言あったので付け加えておきます。妻曰く「渡辺さんの奥さんは賢いわよ~。打ち合わせしていて、ご主人がシャープに仕事っぽい感じを出してもずーっとニコニコしままんまで、でもいい感じに収まるように上手に誘導するのよ」だそうです。まあ、そういうことですよ。わかっているんです私も。父権の復活は奥様の手のひらで実現するものなのです。「結局男は孫悟空か・・・ウッキー!」


Back
お問い合わせはこちら
Next
index_pagetop

HOME|施工実績|テーマ別施工事例|ビフォーアフター|おすすめ商品|店舗紹介|コラム|いわふちひでとしブログ|
会社概要|リンク集|新着情報|プライバシーポリシー|お問い合わせ|サイトマップ|

Graceland

有限会社グレースランド  神奈川県横浜市港南区港南台6-21-1 ロイヤルホームセンター港南台店内
TEL : 045-834-3069 FAX : 045-835-1436 携帯電話: 090-3570-3455

JAG

Copyright © Graceland. All rights reserved.